アラフィフ駐在生活★ポメラニアンといっしょ

2匹のポメラニアンと一緒にインディアナ州へ

アメリカ中学生息子✒️美文字を目指す夏

アメリカの長い長い夏休みがやっと終わりました。

今年の夏休み、中学生の息子はあることにチャレンジ。

 

それは、’’字を丁寧に書く’’。日本語のことです。

 

小学校2年生の秋に渡米した息子。

中学1年現在の字は、渡米当時の字のレベルと変わっていない( ;∀;)。

 

 

 

いずれ本帰国した際、この字ではさすがにマズイと焦りだし(私が)、

 

この夏休みは毎日漢字を丁寧に書くトレーニングを頑張りました。

 

と言っても、もちろん本人は何のやる気も無いので"(-""-)"

 

カフェに連れて行ったり、ワッフルなどでモチベーションを上げさせました。

 

’美文字はメリットしかない’’と、日本で大学に通う長女はよく言う。

 

そんな長女の字は丁寧でバランスが取れている。

長女はこれ↓を書いた時点で、人生の半分はアメリカで過ごしているものの、小学校と中学校時代をほとんど日本で過ごしているので、それが大きい。(日本の小学生は毎日書き取りの宿題があるしね)

長女と比較してはいけないと思いつつ、

やっぱり日本では字の美しさで人間性まで判断されてしまうこともあるし、

 

美しく書くのは難しくても丁寧に書くのは努力でできる。

 

と夏休み中に言い続けた結果、息子の字も少し丁寧になったような気がします↓

 

 

継続は力なり(^^)/

アメリカ生活、ストレスをお金で解決する

地球規模でデジタル化&オンライン化が進む昨今。

紙の書類を日本へ送る機会はかなり減少。

我が家でも5年ほどのアメリカ生活で、3度だけです(*^-^*)。

 

長女の大学受験のため出願書類を送ったのが一度目。

 

(大学のオープンキャンパスで何らかの司会を務めた長女↓ 楽しそうに過ごしていて何よりです(^^♪)

 

私は、アメリカから日本へ重要書類を送る際は、

’’FedEx 一択’’↓。最近も日本へ書類を送る機会がありましたが、何と三日で到着!!

料金高いけどね( 一一)↑

日本へ書類送るだけで100ドル近くかかる、、、。

でも、いつも空いていて(待ち時間ほぼゼロ)、送り先の住所も慎重に慎重に入力してくれるスタッフさん。

最後に、入力内容に誤りがないかをゆっくり確認させてくれる。

トラッキングナンバーで簡単に行方を確認できるし。

ストレスゼロ。

 

ご存じアメリカの郵便局USPS。

いつも混雑してるけど💦待ち時間長くてもOKな場合は、もっとお安く送ることができると思います。

送る方法も色んなオプションがあるみたいだから、今度調べてみようかな。

 

しかし、記憶に新しい昨年の夏のトラブル、

’’息子のアメリカパスポートが届かない問題’’が、いまだにトラウマになっている私。

もうしばらくは、郵便局に足を踏み入れたくはない。

 

 

pomepome-indy7.hatenablog.com

 

pomepome-indy7.hatenablog.com

↑結局は、USPSの方が最初に言ってた通りに、9月に届いたから、アメリカの郵便局は何にも悪くないです。私の中でトラウマになっているだけ( 一一)

 

先週末、夫が’’まぁまぁ大事な書類’’を、

普通郵便で日本へ送っていた( ゚Д゚)!

私にはとても耐えられないけど、

そんなメンタルの強い人は海外生活に向いているかと思います。

 

↓もうすぐ届くから待っててねー!

アメリカの中学校、運動部に入るのも大変

8月から、アメリカでミドルスクール7年生になる息子。

私たちが住んでいる地域では、小学校は5年生で卒業、6~8年生はミドルスクールに通うことになります。

 

7年生になると、学校のバスケットボール部に入ることができるので、

まずは、オンラインで登録が必要です。

 

ドクターのサイン入り健康診断書が必要ですので、4月以降にかかりつけの小児科医へ予約。毎年のチェックアップのついでにお願いしました。

プリントアウトした専用の健康診断書をナースへ手渡すと、手慣れた感じでテキパキと進めていただけます(*^-^*)

 

視力検査もすませ、

ドクターの書類以外にも、保護者が記入してサインが必要な書類もあり、

その他も、

オンライン上で、’’確かに読みました’’サインが必要な書類が山ほどあり( ゚Д゚)

ケガした時はどーのこーのとか、

’’保護者の責任’’をはっきりさせる目的であろう書類を、ひたすら流し読みしてサインし続ける( 一一)

長すぎて、一日では終わらず(笑)、

翌日に持ち越し。

ドクターのサイン付き書類と、保護者のサインした書類を撮影、アップロード。

 

やっと終わった( ;∀;)

しかし、これで入部させてもらえるわけではない。

入部できる人数は限られているので、秋にトライアウトと呼ばれるテストがあります。

一応、登録したのでトライアウトの連絡などは届くと思う。多分、、、。

日本の中学校だったら、誰でも入部させてもらえるのにね( 一一)

 

私は運動音痴のスポーツ苦手人間なので、

そこまでして運動部に入りたいという気持ちは共感できないのですが、

 

、、、まぁ、みんな夏休みなのに頑張ってて偉いわね('Д')↑

 

運動部に入りたいみなさん、Good luck!!

アメリカで保険会社と戦う⭐️ペット保険編

最近、アメリカ生活で節約に励んでいる我が家ですが、、、

 

そんな我が家に悲報が( ゚Д゚)!

 

マリンとゆきのために加入しているアメリカのペット保険、

 

月々の保険料を現在の$47.90 から なんと$74.31へ値上げしますとのお知らせ届く。(2匹分のお値段)

 

記事内容とは一切関係ない日本で加入していたペット保険の保険証↓

垢ぬける前のゆきちゃん。

理由としては、’’最近、マリンちゃんが頻繁に獣医に通われているようですのでー’’みたいな英語が書かれていました。

 

頻繁にって言っても、目のトラブルで昨年たったの2回。

 

しかも領収書を申請してペット保険から返ってきたのは、たったの15ドル( 一一)

 

そんなこと言われる筋合いない"(-""-)"

 

ですが、恐らく

 

加入時は4歳と2歳だった愛犬たちも、今年は9歳と7歳、

段々シニア犬への仲間入りということで、今後の医療費の増加を見越してとのことかな。

 

 

0歳の頃と比べて、ちょっとあか抜けたゆきちゃん↓

 

犬を飼っているアメリカ人に聞いてみたところ、

このような場合、

戦う方法はいくつかあり↓

 

その1:もっと安いペット保険を探し、見積もりを取る。そして現在の保険会社と値下げ交渉。

 

その2:値下げしてくれない場合、もっと安い保険会社へ乗り換える。

 

その3:現在の保険会社で契約内容を見直し、値下げしてもらう。

まずは、その1を試してみましたが、

今年は9歳になるマリン、今から新たに保険契約するとなると、

最低でもマリンだけで月々60ドル以上になりそうです( ;∀;)

 

そうなると、その2もダメ( ;∀;)

 

残るはその3かぁー。

現在加入している保険のプランは、

本当に最低限のもの、、、。(万が一の事故や大病に備えてなの)

これ以上削って値引きしてもらえるところあるかなぁー。

 

ダメ元で、一度保険会社にメールしてみよっかな。

愛すべき家族の一員、

そんな愛犬たちですが、

やっぱりね、お金はかかります。

 

 

が、↑獣医さんの診察室にあった言葉

’’あなたに必要なすべては、愛と犬’’

を胸に戦えるところは戦いたいと思いますー( 一一)

成人式を諦めた大学生長女の話、、、

日本の大学に通う長女。

今年はめでたく20歳の誕生日を迎えるので、

本来なら地元で成人式、現在は’’はたちの集い’’と呼ばれる会で、

実家に眠る振袖を着る予定でした( 一一)

 

↓姉と私が順番に着た振袖。

 

しかし、長女はもうすぐ長期留学に出発する予定があり、

1月に’’はたちの集い’’のためだけに戻って来るのも、現実的でない、、、。

 

中学3年生の秋に渡米した長女。

もちろん仲の良い友人とは会ったりしているようですが、先生方や他のクラスメイトとも会いたかったそうです( ;∀;)

 

振袖の着付けを予約していた地元の美容院に、

長女にキャンセルの電話連絡をさせたところ、

 

元気な声の店長さんが、長女からの電話とても喜んでくれたそうで(*^-^*)

’’キャンセル料いらないよー。帰国したら

またヘアカットに来てね!’’と言ってくれたそう( ;∀;)

泣ける。

 

山奥の大学に通う長女ですが、

少し遠出すると海もあるようで、

お友達と楽しく過ごしているみたい。

日本のサーティワンアイスクリーム美味しそう、、、。

 

こちらはパキスタンカレー。学生料金はなんと500円だそう( ゚Д゚)

 

私たちも今頃は日本に本帰国して、長女の振袖の準備をしているつもりだったのですが。

人生って何か起こるか本当に分かりませんね( 一一)

2024年最大の試練★犬連れ一時帰国その4:チェックインカウンターでのトラブル

春休み一時帰国(愛犬連れ)から、約3か月も経過。

 

愛犬たちが、アメリカから日本へ渡る際の手続きについて記録しようと思っていたのですが、

最後に、シカゴの空港チェックインカウンターでの出来事↓

 

我が家では、犬連れの日本とアメリカの行き来はANAを利用しています。

ANAでは機内へのペットの持ち込みは禁止。貨物室でお預かりとなります💦

乗り換えを避けるため、成田とシカゴの直通便利用。

 

緊張気味のマリン↓

で、ANAのチェックインカウンターで、

↓’’このケージは受け入れできません!’’とインド系マダムに言われた( ゚Д゚)

 

固いプラスチック製の一般的なケージですが、上下で別れている(色が違うので分かりやすい)ものをプラスチックの部品で接着してあります。

 

一応5年前に、このケージで渡米して来た(ANAで)と説明したのですが、

インド人マダムによると’’最近ルールが変わって接続部分が金属で補強されていないとダメ’’の一点張り。

 

しかし’’結束バンドでケージを補強してくれるスタッフが来てくれるので、待ってて!’’

と。

 

しかし、その’’結束バンドでケージを補強してくれるスタッフさん’’が待っても待っても来ない(;'∀')

 

そうこうしている間にフライト搭乗時刻が近づいてきて、

インド人マダム’’間に合わないから他のフライトに変更して’’と言い出した( 一一)。

そこから夫が結束バンドをもらって、ちゃっちゃと数分で完成( ゚Д゚)↓

 

何とか間に合って良かった!

成田到着時に、ANAのスタッフさんにケージの件を質問させていただいたのですが、

日本のスタッフさんは’’このケージで大丈夫ですよ’’と首をかしげる。

 

まぁせっかくの機会なので、日本のホームセンターにて接続部分が金属ねじで補強されている丈夫な商品を購入しました(*^-^*)

 

日本からアメリカへ帰ってきました↓

犬たちがアメリカに入国するのは非常にスムーズ。シカゴの空港では、狂犬病ワクチン受けているか質問されました。そして日本出国時に検疫所から受け取った書類を見せ完了。それだけ(*^-^*)

 

7年生息子★アメリカで2年ぶりに歯列矯正スタート

節約生活を続ける我が家の夏休みですが、

久しぶりに息子の歯列矯正歯科医の予約が入っていました。

ワスレテタ( ゚Д゚)

息子は小学校4年の約一年間、歯列矯正を続けとりあえずの第一段階として歯並びを整えていただきました。(*^-^*)

 

pomepome-indy7.hatenablog.com

 

そして、乳歯が生え変わったこの夏!

本格的に!

歯列矯正の第二段階スタート!

 

矯正がスタートする日までに、第二段階の歯列矯正代(それなりに高額💦)を

どのようにお支払いするかを決定しなければならない。

現金かチェックで一括払いすると→約200ドル割引、

ということで、出費がかさむこの時期にキツイけれど💦夫と相談しつつ、、、

一括払いに決定!

 

矯正器具を装着直後は痛くもなんともなかったようですが、

 

数時間経過後、徐々に徐々に、、、

矯正器具に締め付けられた息子の歯が、

痛み始めました"(-""-)"

 

しかも一か所少しだけワイヤーが飛び出していて、息子の頬っぺた裏側を直撃。

 

仕方ないので、翌日再び来院↓

ワイヤーをカットしていただき、10秒で終了。

それから数日経過しますが、いまだに痛がるので、

食べられる物が限られますね💦

色々メニューを研究しつつ、乗り切っていきたいと思います( 一一)